チーム
製品本部
役割
Fellow
Web開発を主戦場とするソフトウェアエンジニア。ISUCONに過去3 度優勝するなど、インフラを意識して信頼性の高いWebアプリケーションコードを高速に書くことを得意とする。プロダクトマネージャーやCTO経験から、事業においてアジャイルに顧客に価値を届けることにもこだわりを持ち、フルサイクル志向でプロダクトチームを運営することを由とする。
OSS活動も活発におこなっており、GoやPerlを中心に200個以上のツールやモジュールをGitHub上に公開している。それも含め、Blog 等での発信力にも大きな強みを持つ。著書に「みんなのGo言語」(共著) 等。
ヘンリー理想駆動ラジオ始めました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
id:Songmu です。4月から非常勤となりフェローというタイトルを拝命しました。技術広報の支援を中心に活動していきます。 その一環として、「ヘンリー理想駆動ラジオ」というヘンリーの開発・運営の様子をお届けするポッドキャストを始めました。「理想駆動」というのはヘンリー社の大事な行動指針の一つであり、そこから命名しまし…
dev.henry.jp
社会課題の解決に、チームワークで挑む。急拡大に向けて必要なものとは|VPoEインタビュー|Henry
株式会社ヘンリーは、「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」というMissionのもと、中小病院向けの基幹システムであるクラウド型電子カルテ・レセプトシステム「Henry」を開発・展開しています。 今回は、2023年1月にヘンリーに入社し、「Henry」電子カルテ開発チームのマネジメントや開発組織側の採用業務に携わる松木雅幸(Songmu)さんにお話を伺いました。 「いいチームで面白い課題が解けるかどうか」を会社選びのひとつの基準としていたという松木さん。ヘンリーという組織の魅力や、今後さらに拡大していく上でチームに必要なものについて、松木さんの考えを伺ってみました。 様々
note.com
ヘンリーに入社しました | おそらくはそれさえも平凡な日々
1月から株式会社ヘンリーに入社しました。ヘンリーは「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」というミッションを掲げ、現在はHenryというレセコン一体型クラウド電子カルテサービスを主力として医療DXに取り組んでいるスタートアップです。 https://corp.henry-app.jp/ ヘンリーのことはあまり知らなかったのですが、ずっと一緒に働きたいと思っていたエンジニアの一人である ...
songmu.jp
‣
これから仲間になってくれるかもしれない方へ一言 😘
お待ちしています。
SNS 📱
- Github
- Wantedly
- Youtrust